ぐずり、夜泣きは「歪み」が原因!?
赤ちゃんがグンと育てやすくなる寝か
せ方-

いつも赤ちゃんの機嫌が悪いと、ママの気分も沈みがち。「この子の性格だからしかたない……」と諦めていませんか? 赤ちゃんもママもゴキゲンになれる露木由美さんの「体幹メソッド」で、子育てをハッピーに変えていきましょう!

夜泣きがひどい、起きていても機嫌が悪くてぐずってばかり……そんな毎日だと、子育てがちょっとつらいものになってしまいますよね。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
でも、じつはそんな悩みは、赤ちゃんの「体幹」を整えると解決できる可能性が高いだそう。
『「体幹」を整えると子どもは素直に育つ--ぐずる子、夜泣きは「歪み」が原因』の著者であり、2000組のママと赤ちゃんを指導してきたフィットネス・インストラクターの露木由美さんにお話を伺いました。
「Cカーブ」で寝かせるとゴキゲンな赤ちゃんに露木さんによれば、体幹は「鍛える」というより、「整える」もの。
そして赤ちゃんの体幹を整えるということは、身体の機能全体が正常に働き、心の状態もよくなる、つまり心と身体のすべてが快適になるよう整えることだといいます。
そのためにはまず、赤ちゃんの背骨の「Cカーブ」をキープすることが重要だとか。赤ちゃんの背骨は、大人のような「S字カーブ」ではなく、背中が丸まった「Cカーブ」の形状をしているのです。
露木由美さん(以下、露木)「『赤ちゃんは平らなところに寝かせる』というのが、なんとなく当たり前になっていますよね。大の字になって寝ていると、のびのびとしたイメージがあります。
けれども実は、赤ちゃんの背骨はCカーブになっているため、平らに寝かされることに対してすごく違和感があるんです。体の構造上無理があり、体がよじれてしまうんですね。
そうすると向きグセができてしまい、同じ方向ばかりを向くようになります。正確には、向きグセというより、そうならざるを得ないからそうなってしまう。それが積み重なると、どんどん体がこわばってきます」
赤ちゃんにとって、体がこわばった状態は不快な状態。そのため、いつも機嫌が悪い、夜泣きする、おっぱいを上手に吸えないなど、いろいろなSOSサインを発するのだとか。
「赤ちゃんのCカーブを保って寝かせることで、まずはそこが安定してきます。赤ちゃんが安心して心地よく寝られるポジションというものがあり、その体勢を整えてあげると、あまり大きくぐずらなくなるのです。
わたしが長年いろいろな赤ちゃんを見てきた中では、どんなにぐずって泣いても、その体勢にすることで8割~9割方、ぐずりはなくなります。もちろん、『お腹がすいた』とか『おむつ変えて』とか、何かお知らせしたい時には泣きます。『抱っこして』とか、夕方だからなんとなく泣く、ということも確かにあります。
でもほとんどの場合、Cカーブの状態で寝かされている子はぐずることがありません。快適になるから、泣く理由がなくなるのです。むしろ大丈夫かなというぐらい(笑)、すやすやすやすや、ずっと寝ています。
赤ちゃんの頭の形が悪いという相談も多いのですが、寝かせ方を変えるだけで、きれいな頭の形になります。
また、おとなしくずっと寝ていて反応がなかったような赤ちゃんも、快適な眠りを教えてあげると顔がほわっとやわらかくなって、泣いたり笑ったりするようになりますね」
Cカーブ以外にもママが気をつけたいことは?
赤ちゃんは自ら「ハイハイ」し、身体の使い方を学ぶCカーブを保つことに加え、もう1つ重要なのが、赤ちゃん期に「ハイハイ」をたっぷりすること。早くから無理にお座りさせたりせず、赤ちゃんの自然な育ちをサポートしてあげたほうがいいそうです。
露木「人間は2本の足で立って歩く機能が遺伝子に組み込まれているため、誰に教わらなくとも自然にハイハイから膝立ち、立って歩くまでのことを全部反射でできるようになります。
ハイハイすることで、赤ちゃんは初めて身体が床から離れ、さらに身体が縦になるという、非常に大切な反射を学びます。
うつぶせからちょっとずつ起き上がり、手をすべらせて失敗したりしながら、倒れないように重力に対してバランスをとり、倒れそうになったら手を出す。たくさん反射を出して、体勢の整え方や防御反応を少しずつ学んでいくわけです。
それが全部できて初めて、自分で立って歩くことができます。だからハイハイをしないというのは、その反射が出ない状態にしていることになり、大切な過程がごそっと抜けてしまうことになります。
『うちの子は全然ハイハイしなかった』という赤ちゃんは、ハイハイができない環境にあったのだと思います。早くから座らせてしまうんですね」
露木「首が座ってきたから今度は腰を座らせよう、離乳食を食べさせるために座らせなければ……というイメージがあるようで、赤ちゃんの後ろにクッションを敷いて倒れてもいいようにしておいたり、お座りグッズなどを使ったりして、無理やり座らせてしまう。でも、それは本来必要のないことなんですね。
ハイハイしないで座ってしまうと、うつ伏せになった時に、『あの時の座る体勢にして~』と泣く。それで、『ハイハイより座るのが好きなのね…』とまた座らせる。そうすると、身体の使い方がわからないままで、倒れた時にも反射で手が出ず、頭を打ってしまったりするのです。
極端な場合では、ハイハイしないで座りました、次に立たせました、今度は手を引っ張って歩かせました……と。そうなると本当に転んでも手が出ない子になってしまいます」
ハイハイには体幹を整える以外にも大きな重要性が!
「ハイハイ」は目や心の発達にとっても重要露木「赤ちゃんはうつぶせになった時、近くのものに視点を合わせる練習をしています。近くのおもちゃで遊んだり、ちょっと先にいるお母さんに目線を合わせたり、遠くの壁を見たり。
うつぶせになった時に、近く、中間、遠く…と見ることを繰り返し、目の機能が発達します。
専門家の話によれば、それはその時期にしか習得できないことなんだそうです。
そのため、通常の生活やスポーツをする程度ならば、後から訓練してリカバリすることは可能ですが、トップレベルのスポーツ選手になろうといった場合には、そこで限界が出てきてしまうとか。
またハイハイをしなかった影響で、近くのもの、教科書などを両眼視する能力が育たず、文字を読んでも内容が頭に入ってこないといった障害が出てきたりもするそうです。
物との距離感だけでなく心にも影響していて、人とコミュニケーションがとりづらい、時間を守れないといった、人との距離感や時間の概念にも影響があり、それが目のトレーニングをすることで解消できることもわかってきています」
1~2カ月はハイハイを。ゆっくり見守ってあげたい露木「赤ちゃんがハイハイしないときは、させてみてください。家がフローリングだと、ずりバイはするけどハイハイをしない、ということが多いです。ずりバイですいすい行けてしまい速く移動できるから、ハイハイする必要がなく、どこかにつかまって立ってしまうんですね。
でもやはり、1~2カ月はハイハイするようお奨めします。ずりバイもハイハイも、それぞれ働きが違いますので。公園や芝生の上などに行くのは大変かと思いますが、一生のことを考えたら、ほんの数回で済むことなので、させた方がいいですよと言っています。
ゆっくりでも、見守っていれば必ずできるようになります。安心して、見ていればいいだけなんですよ」

つい、何でも先回りしてやらせてしまいそうになりますが、赤ちゃん本来の育つ力にまかせることが大事なようですね。
露木さんの著書『ぐずる子、夜泣きは「歪み」が原因 「体幹』を整えると素直に育つ』には、そのほかにも、ママと赤ちゃんが元気になれるヒントがいっぱい。
Cカーブの上手な保ち方や、赤ちゃん期にハイハイできなかった場合のリカバリ方法なども掲載されています。ぜひお手にとってご覧くださいね。

アーティスト

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着