BUGY CRAXONE、20周年を迎えてライブと曲作りについて語る

BUGY CRAXONE、20周年を迎えてライブと曲作りについて語る

BUGY CRAXONE、20周年を迎えてライブ
と曲作りについて語る

若い頃からのファンがまた集うライブ

「学生の頃に聞いてました」という方が、またBUGY CRAXONEのライブ会場へ足を運んでくれてる姿には感動します。
――今年のBUGY CRAXONEは、20周年を祝う活動を続けています。身近にも、いろんな反響の声は返ってきています?
すずきゆきこ(以下ゆきこ):最近になってBUGY CRAXONEのことを知り「好きになったよ」という人はもちろんですが、それこそ「十数年ぶりに音源を聴きました」とライブ会場へ来て言ってくれたりとか、我々がいつにも増していろんなところでお客さんたちとコミュニケーションを取ろうとしていると、それが伝わっているおかげか、いろいろとコミュニケーションを持つ機会は増えています。
――ファンの方々との久しぶりの再会が増えているのも素敵ですね。
ゆきこ:そうなんです。「学生の頃に聞いてました」という方が、またBUGY CRAXONEのライブ会場へ足を運んでくれている姿には感動します。
みんなの話を聞いてても、BUGY CRAXONEの想い出を通し自分の過去の想い出を振り返ったり、これまでの自分の人生の歩みとBUGY CRAXONEの楽曲を重ねあわせて聞いてくれたり。BUGY CRAXONEの音楽が、ただただ消費されるだけではなく、一人一人の心の何処かに存在し続けてたんだなというのを知れたことが嬉しかったし、それって凄いことだなと改めて感じました。
私がアルバムのイメージを最初にまとめちゃうのをやめて、もっと手放そうと思ったんですね。
――BUGY CRAXONEの最新アルバム『ぼくたち わたしたち』が、完成。ここには、今の自分たちの生き方を真っ直ぐに投影していません?
ゆきこ:そこは、今までと変わらないところだと思います。ただ、今年BUGY CRAXONEが20周年を迎えることから、改めていろんなことを振り返るきっかけになっているのも事実です。
今までとくに意識していなかった年齢や、自分たちの置かれている立場など、いろいろ鑑みる機会があれば、それを踏まえていろんなことを考えてく中「ぜんぜん大人じゃねぇ」と思うところもあって。まだまだ負けず嫌いだし。でも、若気の至りでキャーキャー言ってただけじゃない、自分で思うところがあったうえでしっかり楽曲を作ってきたんだなと感じられたり。いまだ情にもろければ、すぐにカッとなったり…。
――人の性格って、そうそう変わるものでもないですよね。
ゆきこ:三つ子の魂はずっとありますからね(笑)。年齢や経験を重ねるごと、その対応の仕方を学ぶだけで、心の真ん中にあるものは何も変わらないんじゃないですか!?。それでいいなとも思ってる。
新しいことにさらに挑戦する姿勢
――『ルンルンでいこう』に記した「ホップステップステップのまま」じゃないけど、BUGY CRAXONEも…すずきさん自身が、未来を見据えながら、でも今の環境の中で日々を楽しみつつ、もがいてもいる。そんな印象も覚えます。
ゆきこ:正直、「上を目指したいな」という気持ちは「もういいかな」と思ってて。むしろ、今の活動の中、その気持ちが今の自分を邪魔してるんじゃないか?みたない気持ちもあったりするんです。
今回のアルバム『ぼくたち わたしたち』を作るうえでも、これまでのような全体像を観たうえで、「こういう曲が必要だ」「この手の曲が足りない」というコントロールした作り方は辞めました。理由は、それをやることで「いつもと同じようなアルバムが出来るんじゃないか!?」と思ったことからでした。
それよりも、バンドは20年間動いてますが、まだまだ挑戦していけるだけのタフさを持っている。だったら、もっと新しいことへ挑戦したかったんですね。だからと言って同期を使うというのは、うちらのバンドのすることじゃない。それよりも、私がアルバムのイメージを最初にまとめちゃうのをやめて、もっと手放そうと思いました。
――手放すとはどういうことですか?
ゆきこ:今でもBUGY CRAXONEは私が中心になって動いてるのは確かなんですけど。このバンドのコンポーザーは私だけじゃなく、笈川くん(Gt)も、そう。彼だってたくさん楽曲を書いている。その笈川くんの持ち味を、私が「こういう方向へ」と誘導するのではなく、笈川くんなりの感性や持ち味を持って自由に作って欲しいなと思って。
――だから『ばっくれソング』のようなアイリッシュな楽曲なども登場していたんですね。
ゆきこ:それが、笈川くんの音楽的なルーツの一つであったり。その音楽性へヤマダ(Dr)が共鳴していれば、旭くん(Ba)はメロディを考える力を持っているように、その魅力をもっと増幅させる力を持っている。そういうことを、今回のアルバム制作では今まで以上にやりました。
――楽曲面には、メンバーそれぞれの個性を投影しつつ。歌詞へは、これまでと変わらずゆきこさんが想いを主張し、投影しています。
ゆきこ:自分がコントロールしてきた楽曲面での自由度を開放する代わり、歌詞とヴォーカルへ自分の色をしっかり込めようと思ったし。自分自身、心のたがをできる限り外して歌詞を書きました。むしろ、よりパーソナルな面に的を絞り、どれだけ素直に歌詞として出し切れるかへ焦点を当てていた気がします。
20周年という区切りがなかったら、改めて見つめ直さなかったことは沢山あったと思う。

20周年の節目を迎えて、今までを振り返る
――みなさん音楽やバンド活動は、すでにライフワークとして捉えているものだと思います。とはいえ、漫然と音楽活動を行うわけではなく、活動や創作を行ううえで、何かしらモチベーションとなるものを必要ともしているわけですよね。
ゆきこ:それはあると思います。バンド自体は20年間活動を続けてると言っても、メンバーはみんな40代頭の時期。バンドが渋くまとまるにはまだまだ早すぎるように、ここから新たな一歩をどう踏み出していけるかへ、今はすごく興味があります。
――そういう意識を持つようになったのは、やはり20周年が一つの良い機会になったのでしょうか?
ゆきこ:それは、すごくあると思います。20周年という区切りがなかったら、改めて見つめ直さなかったことは沢山あったと思う。実際、これまで過去を振り返ることはしてこなかったですからね。
これは笈川くんが言ってたことだけど、彼は20周年という一つの区切りを通し、自分がこの20年どういう気持ちで音楽を作ってきたのか。それぞれの時期に、どういう音楽に影響を受けたのか、それを自分はどう咀嚼してきたのか。そういうことを振り返りながら新しいアルバムを制作するにあたり、この20年間のキャリアの中で使ってきた機材を出来るだけ改めて使い直したそうなんです。だから『ぼくたち わたしたち』というアルバムは、過去と現在と未来がいっぺんに同居した作品になったんだと思う。
――20周年は、自分たち自身を振り返る良い機会になったようですね。
ゆきこ:こういう機会がなかったら振り返ることはなかった。20周年を通して振り返れたのはバンドにとっても良いきっかけになったなと思います。
――人は、卒業や退職でもしない限り、なかなかそれまでを振り返ることってないですが。音楽活動をやっていると、区切りの年をきっかけに、それまでを振り返る機会を得ていける。それって素敵なことだなと思います。
ゆきこ:きっと、そうなんだと思います。
ここ何年かで、物事を前向きに捉えていける自分になれれば、まだまだ反骨精神があることへも改めて気づけたように、それらを今回は明るく書こうと思いました。
歌詞から感じられるポジティブとネガティブ
――先にも軽く聴きましたが、アルバムへ収録した楽曲の歌詞へは、今の自分が思っていることや生き方などをリアルに投影していません?
ゆきこ:ここ何年かで、物事を前向きに捉えている自分になれていれば、まだまだ反骨精神があることにも改めて気づけたように、それらを今回は明るく書こうと思いました。
――ネガティブな感情をぶつけても、表現として、それはちょっと違うなという感じですか?
ゆきこ:そういうことをやってもしょうがないと思ってる。もちろん、悔しいとか悲しい気持ちも、自分を守っていくうえですごく大事だと思うんですね。そういう感情って、一人一人が会社や学校の帰り道や部屋の中で消化していれば、人前では、なるべく笑ってようと心がけていくじゃないですか。私も、そう。みんなの前では笑っていたい。
――だから歌詞でもネガティブな感情を匂わせつつ、どの歌でもしっかり前を向いた歌にしているわけだ。
ゆきこ:私は今、39歳。世代的に、上からも下からも挟まれています。若い世代に煽られれば、上の世代はどんどん大きくなっていく。この世代の人たちって、プライベート面でも、いろんなプレッシャーを与えられている。子育てもしながら親の面倒を見ていれば、下の世代からは「情けない」と言われ、上の世代からは「もっとしっかりしろ」と言われる。そこを超えなきゃいけないのが、今の年齢。だから、ただただ図々しくはいられないというか。そこの心情を今回は書きたいなとすごく思いました。
――どの歌もポジティブなのにネカディブな感情が見え隠れしてゆくのも、そこへ要因があったんですね。
ゆきこ:きっと年齢に関係なく、一人一人が自分と向き合いながら人生を生きている。それを、私は歌詞に書きたかったんです。
みんな小さい空間の中へギュウギュウになってまで集まるのって、あの空間の中、みんなでワーッと大騒ぎしながら、ライブが終わったあと「良かった」でも「楽しかった」や「最高」でも何でもいい、そうやって心を開放出来るからだと思うんです。
――『シャララ』は、北海道テレビで放送しているニュース番組の金曜日のエンディングテーマへ起用。これは、番組用に書き下ろした楽曲だと伺いました。
ゆきこ:そうなんです。私たちの地元である北海道のテレビ曲の報道番組のプロデューサーの方から「うちの報道番組の金曜日枠のエンディングテーマを書いて欲しい」という依頼をいただきました。曲を書き下ろすに当たって、番組のプロデューサーともお話をしたんですけど、そのときに言われたのが「うちは報道番組のように、けっして楽しいニュースばかりではなく、悲惨な事件だって流れます。でも、金曜日のエンディングで流れるからこそ、また来週頑張ろうとなれる歌にしたいんです」ということでした。そのテーマは、自分が『ぼくたち わたしたち』の中に描こうとしていたことと同じだったから、『シャララ』には毎日を頑張って営んだ人たちが、週末を休んで、また週明けから清々しい気持ちの自分で過ごせる自分になれるようにという想いを書きました。
――嫌なことさえも笑い飛ばしてやろうと。
ゆきこ:夕方の報道番組で流れるということは、その時間帯に家にいる人が歌を耳にするわけですよね。その人たちは、家で夕食を作っているのかも知れない。それこそ聞いてくれるのは、海やプールへ遊びに行ってど派手に気分を発散させようという世代の人たちではないと思ったんですね。そんな人たちの気持ちへ寄り添える歌に『シャララ』はしたかったんです。

ライブを通じて心を解放する

――大人になると、気分発散と言っても、呑んではしゃぐ程度しかなくなりますからね。
ゆきこ:これは何かの記事を読んで納得したことなんですけど。働くということにおいて、理想の職種についたり好きなことを仕事にすることはすごいことだけど、それと同じくらいに、会社の近くにちょっとした息抜きの場所があることが重要なんだそうです。それを読んだとき、私も「確かになぁ」と感じました。そういう心を開放出来る場所って必要だし、大事ですからね。
――バンド活動をやっていると、それがライブという場になっていたりもしません?。まぁ、ストレス発散と言ってしまうのは暴言過ぎますが…。
ゆきこ:いえいえ、ライブは発散の場でないと駄目だと思う。なんでみんな小さい空間の中へギュウギュウになってまで集まるのかって、あの空間の中、みんなでワーッと大騒ぎしながら、ライブが終わったあと「良かった」でも「楽しかった」や「最高」でも何でもいい、そうやって心を開放出来るからだと思うんです。
――それが激しい音楽でも静かなスタイルでも、どちらでもそう。確かにライブへ足を運ぶって、自分が共鳴や共感した歌へ直接寄り添い、一緒に気持ちを開放したいからですからね。
ゆきこ:気持ちを代謝していくってメチャメチャ大事だなと思っていて。人間って、そんなに心が丈夫には出来てないじゃないですか。だからこそ、気持ちをすっきりと循環していくってとても大切なことだと思うんです。ましてライブは、一つの音楽を求めたくさんの人が集まることで、それが、形には見えない大きな気持ちの発散や循環を導くパワーにも繋がっていくことだからこそね。
――お客さんも、そのアーティストに何かしら共感する想いがあるからこそ、音源を手にしたりライブ会場へ足を運ぶわけですからね。
ゆきこ:なんだかんだ気の合う人たちが、そこへは集まってくるんでしょうね。その想いが大きな見えない何かになって、発散する力へ繋がっていくんだと思います。もちろん、楽曲に浸るならCDのほうが一番だと思います。だけどライブには、それだけじゃないパワーがあるんですよね。
ぜひ20周年記念のワンマンライブを通し、この日だからこそ生まれる想いを互いに感じあえたらなと思います。
アルバム『ぼくたち わたしたち』について
――完成したアルバム『ぼくたち わたしたち』は、今のすずきさんにとって、どんな1枚になりましたか?
ゆきこ:基本的に4ピースの楽器で作っているんですけど、すごく彩り豊かなアルバムになったと思います。たとえばの話、四季って四つしかないけど、一つ一つの季節の中にも初夏や晩秋など、その季節の中でのいろんな深みってあるじゃないですか。自分たちのアルバムの中の彩りにも、そういう面が出ているなと感じました。
――アルバムに収録した『花冷え』という楽曲。それも季語の一つですが、あの歌もいいですね。
ゆきこ:昔、笈川君がやってたバンドで1曲だけ彼が作詩もしたことがあったそうなんだけど、そのときに書いた曲のタイトルが『花冷え』だったんです。この楽曲自体が、とても笈川くんらしさの出た曲調だったし、その話を聴いたときに、私も「花冷え」という言葉にピンときて。そこは、良い意味で言葉のマジックの効いた楽曲になったなと思いました。
――アルバムには、ライブの模様を収録したDVDもついてきます。それも嬉しいことなんです。
ゆきこ:私、ライブは、その会場に来た人だけが味わい知れる、たった1回だけ生まれる空間だと思っているんですね。だからといって、観たい人たちが全員1回1回のライブに足を運べるわけでもなければ、物理的な面も含め、ライブを観たくても観られない人たちだっているわけじゃないですか。なかなかライブを観られない人たちのため、せっかくアルバムを出すんだから、BUGY CRAXONEのライブも同じように味わって欲しいなと思い、ライブ映像も収録しました。
11月19日には渋谷CLUB QUATTROで20周年記念のワンマン公演を行うんですけど、出来る限り直接ライブに触れ、そのときその場で生まれる楽しさを感じて欲しいと思っています。まだBUGY CRAXONEのライブを観たことのない人たちも、収録されてるライブ映像を参考にしつつ、ぜひ20周年記念のワンマンライブを通し、この日だからこそ生まれる想いを互いに感じあえたらなと思っています。
Photo:桂伸也

プレゼント応募について
Twitterで応募するとサイン入りチェキをUtaTenをご覧の方に抽選でプレゼント!!
【応募方法について】
(1)UtaTenのTwitterアカウント(@utaten)をフォローをします。
(既にフォローしていただいている方はそのままで!)
(2)UtaTenのページにあるこの記事上下のツイートボタンからツイート。
※入力されている内容は消さないようにご注意ください!(追記はOK!)
(3)応募完了となります。応募締め切り後、当選者の方にDMにて当選の旨をご連絡致します。
※応募完了後であっても、該当のTweetの削除、UtaTenのフォローを外した場合、その時点で応募対象外となります。
Follow @utaten
【応募締め切り】
10/1 21:00まで
【当選の通知方法】
締め切り後に抽選を行い、当選者には@utatenからDMにてご連絡いたします。
※ご自身のTwitterアカウントのDM設定をご確認ください!!

UtaTen

歌詞検索・音楽情報メディアUtaTen

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着