ままごと『わたしの星』作・演出の柴
幸男に聞く

ままごと『わたしの星』2017が、2017年8月17日(木)から三鷹市芸術文化センター 星のホールにて上演中だ( 27日(日)まで)。昭和の高度成長期における日々の暮らしを、お茶の間を舞台に描いた『わが星』があり、それをもとに、近未来、地球温暖化が急速に進み、人類が火星へ移住したあと、地球に残された高校生を描いた『わたしの星』が書かれた。『わが星』から『わたしの星』が生まれ、その物語も、いま、またさらなる変化を見せようとしている。星の一生のように、時間とともに姿を変えつづける「星の物語」について、作・演出の柴幸男に話を聞いた。
新しい冒険の始まり
──2009年には『わが星』で岸田戯曲賞を受賞され、その後、2009年と2015年の2度にわたって再演。さらに2014年には『わが星』の高校生バージョン『わたしの星』を初演されています。今度の上演は、それらすべての集大成というか……。
集大成まではいかないです。
──これが一連の最終公演と考えるような感じで……。
そんなことないです。まだまだです。
──劇場関係者によれば、柴さんがいちばん納得行くかたちで上演して、ひと区切り付けたいと……。
そんなことないですよ。前回の『わが星』のときはそうでした。2015年に上演した『わが星』は、いままでやってきた方法の集大成というか、最もシンプルにいちばんくり返してきたことを強くやるという感じでした。
今回の『わたしの星』は、どちらかというと冒険です。前回の『わたしの星』が、高校生でもできるように一般的なかたちで上演しましたので、もう少し自分たちで好きにできないかなということで、元の台本はあるけど冒険に出たのが、今回の『わたしの星』ですね。
──たとえば、どんな冒険を試みられているんでしょうか。
まず、舞台の形が挾み舞台になってまして、見づらいというのもあります。客席が二面ありますね。
第二には、時間とか空間というものを、前回の『わたしの星』では、基本的に一幕劇だったんで、非常にシンプルにつないでいたんですが、今回は多少ちょっと行き来する仕掛けを作っています。
第三には、音楽との絡み合いというのも、前回は割と演劇と音楽のシーンが少なかったんですが、もっと全篇を音楽が密着する劇にできるんじゃないかなと前から思っていたので、今回やってみました。
ままごと『わたしの星』稽古写真。 撮影/源賀津己
稽古場の高校生たち
──稽古場を拝見したら、高校生がみんなすごくしっかりと声が出ていて……。
ほんとですか。
──そのうえ全員が楽しそうで、笑い声に満ちている。
ありがとうございます。よかったです。
──みんなが本当に楽しんで稽古してる感じがして……。
どうですかね(笑)。楽しんでくれてるかな。
──それから、今回参加しているみなさんが、柴さんのちょっとした注文に、すんなり即応できる能力を持っていることにも驚きました。本当に全員が高校生なのかって。
とりあえず今回の高校生たちは、基本的にすごい優秀だなと思いながら稽古してます。優秀というか、早いですね。
──小劇場の劇団の稽古場と、それほど変わらないレベルの対応ぶりなので……。
変わらないと、ぼくは思ってます。
──しかも、台詞がその場でどんどん変えられることにも、きちんと対応していて……。
そうでしたね、今日は。
──それはちょっとびっくりします。超高校生レベルの俳優さんたちという……。
いやいや。でも、稽古の開始はこんな感じじゃなかったんですけど、訓練されてきたんじゃないですかね。
長くいろんなタイプの稽古をしてきて、だいたいこうすれば演技が作れるのかなって。
──先ほどは演技の稽古を見せていただきました。他にもいろいろやられてるみたいなんですが、何段階ぐらいあるんでしょうか。
何段階というのは、全体に対して、何段階進んでいるということですか? それとも何種類くらいあるかということですか? 
──順番にどんな感じで稽古がおこなわれているのかなと思って……。
まず、前回の『わたしの星』を、今回のメンバーで一回通してやってるんです。
──前回のテキストで?
そうです。前回のまま、特に演出は変えたりせずに。俳優が男性だけふたりになっているので、ちょっとアレンジはしました。
そうやって一回通しをしてから、今度はぼくがみんなに新しい台本を書いてきて、同時並行して、音楽をいろいろとみんなで演奏したり、シーンに当ててみるということを練習して、ようやくこのあいだ台本が終わりまで完成して、通し稽古をしました。
今日は通し稽古を経て、もうちょっと台本とか、関係性とか、これがどういう話なのかをみんなで確認して。そのうえで、確認した内容に合わせて、あたまから微調整していって、どうなるかを見てみようという……。
──かなりよく、しっかりできている感じが……。
そうですか。
──骨格もできているし、台詞もしっかり入っているという印象を受けました。
今回はすごくいろんなバージョンの稽古をしたんですけど、実際の舞台ではやらないシーンもたくさんあります。いろいろと冒険に出たぶん、やっぱり寄り道が多いというか、ある種の無駄足というか、なかなか目的地に到達しないんですけど、いままでめぐってきたいろんな場所を経て、ようやく目的地が見えてきたかなという感じですね。
──助走が長かったぶんだけ、高く遠くまで飛べるみたいな……。
だといいんですけど。とっさに判断したり、どんな武器を持っているか、みんなが手の内を知っているから、おたがいにできるかも。
──サッカーでいうと、うまくパスを受けて、また他の人に渡せるくらいまできている感じです。
そこまでできていれば、いいですけど。
ままごと『わたしの星』稽古写真。 撮影/源賀津己
『わが星』と『わたしの星』を比べてみると……
──ままごとの『わが星』と高校生による『わたしの星』のちがいについて伺います。ふたつの共通点として、『わが星』の場合は、もうすでに消滅してるかもしれない地球を、遠くの観察者が、とても性能のいい天体望遠鏡を使って時間を遡るかたちで、ずっと観察している。望遠鏡を通して見える舞台上で展開する起きている茶の間の出来事は、濃密な生の時間ですが、もしかするとすでに消滅した時間かもしれない。そういうかたちで死者たちの時間が中核にある。高校生による『わたしの星』の場合は、学園祭という高校生にとって最も盛りあがる時間があり、そこに出演するはずだったひとりの女生徒が不在になる。その不在には、死のイメージもつきまとうんですが、そのように生の時間と死の時間、あるいは不在の時間が、表裏一体となった構造になっている感じがします。
まさにそうで、今日もみんなで確認してたんですけど、結局、この話は、高校生たちが、ひとりのクラスメイトの不在を経て、それぞれ成長、変化、もしくは何かを選択するというお話。やっぱり、突き詰めるとそうなるねと確認したところです。
──そのさい、『わが星』が光を通して見ているのに対して、今回の『わたしの星』では磁気テープというか、音の現象が生きている記憶、証(あかし)として使われています。
前回の『わたしの星』から共通していて、同じようにやってるんですけど、何か思い出を記録する装置として、カセットテープを使えないかなと思って。今回、よりそのカセットテープに記録されたいろんな思い出たちが、甦りつつ前進していく話にできないかなと思って、舞台装置をカセットテープを連想させる形にしてみたり。
──舞台はカセットテープをイメージした形でもあるんですね。
カセットテープの上でみんなが演るようなイメージも、ちょっと持たせて。お客さんはわからないと思いますけど……。
──ト書きによれば、そこは宇宙船であり、教室であり、廊下であり、砂浜であり、海であり、舞台でもある。
音楽は前から実際演奏するのをやってみたくて、楽器は小道具でもあるので、たとえば、ラジカセで録音するとか、そういった表現ができるかなと、3年前から考えていたことなんです。
──俳優さんたちも、楽器を持って、演奏もするんですよね。で、それぞれが舞台の左右というか、袖のところに椅子を置いて、そこに座って、舞台上を観察する。常に誰かが何かをやっている、生きている時間を見守りつづけるという感じ……。
本当はそうなったらいいんですけど、やっぱり演奏すると、演奏に集中しないとうまくできないので。ぼくも最初のイメージはそうだったんですよ。舞台上を見ながら演奏できたら素敵だなと思っていたんですけど、プロじゃないかぎり、演技を見ながらの演奏は無理ですね。演奏している者同志で連携をとらないといけないので。
ただ、彼ら自身のメンバーが作った音楽という時間の上で、別のメンバーが演技をするのは、ありものの曲をかけるのとはちがった意味というか、時間、空間が生まれるので、それはすごく今回やってみて面白いなあと思っています。
劇作・演出家の柴幸男氏。 撮影/源賀津己
さらに更新されつづける『わたしの星』
──今回、オーディションで選ばれた高校生と芝居を作ってみて、『わたしの星』について新たに見えてきたことはありますか。
扱ってる問題自体は、前回の『わたしの星』の台本のなかにあるいろんな問題と変わらないんですけど、やっぱり、参加してるひとりひとりが持ってきたストーリーというか、実際に生きているストーリーを見ると、ちょっとずつお話が変わっていくんですよ。それは高校生だからということなのかな。ぼくが当て書きをするタイプなので、そうなのかもと思って。
で、面白いのは、最初からずっとそうで、やっぱり高校生は、彼らは隠されてたものが出てきたというより、やってる最中に変化してる感じがすごくあるんです。
──なるほど。
だから、最初は隠れていたものが、いまは出てきて、それが見えたから台本に書かれたというよりは、出会ったときはそうでもなかったかもしれないけど、いっしょにみんなで関係を持ってるうちに変化が出てきたり。それにぼくがさらに影響されることが起こって……。とにかく、元の台本を当てはめようとすると、エラーが起こるというか、参加してくれる高校生たちに、元の台本の役を無理やりやらせようとしても無理がある。
──固有の身体が、ちょっとちがうよといってくれて、それで、ぼくたちの物語はこうなんだというかたちで、物語がずれていくというか……ちがうものになっていく。
そうですね。まさにそんな感じです。だから、がんばって、ぼくがこういうふうにしたいと思って新しくしているところもあるんですけど、突き詰めると、今回のメンバーに全部書かせてもらっている話になりますね。そうですね、ずれていく。
──じゃあ、その意味では、参加してくれた高校生たちによる『わたしの星』。シーンのひとつひとつが、登場人物たちオリジナルの『わたしの星』でもある。
一応、そうなるように作っています。
──高校生といっしょに上演することに込めた思いのようなものがありましたら……。
ぼくが3年前に『わたしの星』を上演したときに考えていたのは、自分が『わたしの星』という台本を書くことで、これを全国の高校生たちが自分たちの部活に合わせて、好き勝手に上演してくれたらいいなと思ったのが最初の動機だったんですよ。
今回は、ぼくがどこかの学校の演劇部顧問だったり、生徒だったりした場合、『わたしの星』を自分たち流に変えようと思ったら、ここまでやっていいということを見てもらって、それを見た誰かが「じゃあ、おれたちもやろうぜ」といって、もっとちがう二次創作みたいな『わたしの星』がもっと出てきたら、面白いなと思っています。
──どうもありがとうございました。
取材・文/野中広樹
公演情報
ままごと『わたしの星』
■作・演出:柴幸男
■日時:2017年8月17日(木)~27日(日)
■会場:三鷹市芸術文化センター 星のホール
■出演者:池田衣穂、太田泉、須藤日奈子、関彩葉、田井文乃、土本燈子、成井憲二、日比楽那、札内萌花、松尾潤
■当日券は、各回、開演の1時間前から、会場入口にて販売いたしますが、座席数に限りがございますので、ご来場いただいてもご入場いただけない場合がございます。何卒ご了承ください。
■公式サイト:http://www.mamagoto.org/wh2017.html

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着