我が子を犯罪から守るために!夏休み
中にしておくといいこと3選

長い夏休みに入りましたね。子どもが外に出て遊ぶことが多いこの時期は、普段よりも事件や事故に巻き込まれやすいです。そこで今回は、我が子を犯罪から守るためにできること、知っているようで知らなかった意外な落とし穴とは?

夏休み真っ只中。夏休みというと、学校のプールに出かけたり、図書館に出かけたり、子どもだけで外出する機会も増えますよね。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
それと比例して、犯罪に巻き込まれる確率も高まります。
筆者が娘と話していて感じたのは、子どもは大人が思っているより色々なことを知らない、ということ。
今はまだ一人で長時間出歩くことはほとんどないのですが、もし今不審者に声をかけられたら、対応できないのではないかと思います。
そこで今回は、我が子を犯罪から守るために夏休み中にやっておくといいことについてまとめてみました。
不審者がどういう人なのか、子どもはわからない娘が入学早々、先生からこんな話を聞いてきました。
「近くで写真を撮る不審者が出た」と。ですが、娘は、不審者を怖がるだけで、不審者がどういうものなのか全く理解していませんでした。
今まで外を一人で歩くことも、子どもだけで歩くこともなかったので、不審者を意識する場面は皆無でした。
大人は、こういう人が怪しいというイメージがあると思いますが、低学年の子どもは、どういう人が怪しいのか、どういう車が怪しいのか、イメージもしにくいのです。
そんな低学年の子どもにおすすめなのが、ガッコム安全ナビというサイトです。
こちらのサイトでは、地図上に不審者情報が表示されます。ノーマルモードとアバターモードがあり、特におすすめなのが、アバターモード。不審者の服装や乗り物(自転車や車)が表示されるため、子どもでもどういう人が危ないのかイメージしやすいです。
Google マップと連動していますので、日本全国の情報がチェックできます。ぜひ、近所の不審者情報をチェックしてみてください。
万が一出会ってしまったとき、どうやって逃げる?さて、実際に子どもだけで出かけるときはどうでしょうか。
なるべく一人にはならない、人通りの多い道を通る、というようなアドバイスをしているママも多いかもしれませんが、それでも不審者に出会う可能性はゼロではありません。
もし万が一出会ってしまったときの対応についても、親子でしっかり話し合っておく必要があります。
道を聞かれたとき
歩いていると、道を聞かれることもありますよね。本当にわからなくて聞いている人もいますが、子どもは不審者との区別がつきにくいです。聞かれた場所が知っている場所だったら、きっと教えたくなるでしょう。
もし、知らない人に道を聞かれたときにおすすめの対応は、「他の大人の人に聞いて」と言うこと。近くに大人がいれば、その人に、「あの人が○○に行きたいんだって」と言うのがおすすめ。
車で追いかけられてしまったら…?
不審者から逃げるとき
不審者に声をかけられたら、「断る・逃げる・近づかない」ことが鉄則。
車で追いかけられてしまった場合、ついそのまま逃げてしまいがちですが、それでは簡単に追いつかれてしまいます。車から逃げる場合は、車の進行方向と逆に逃げるようアドバイスするといいでしょう。
また、逃げるときもただやみくもに逃げることはおすすめしません。
事前に、通学路や近所のコンビニ、交番、子ども110番の家などをチェックしておくことを忘れずに。
筆者が近所をリサーチしていて気づいたのは、小売店や個人宅だと、配達中や留守の可能性があるということ。1ヶ所だけでなく、何ヶ所かチェックしておくといいでしょう。
また、最近は、公用車を利用した「子ども110番の車」というものもあります。地名と一緒に検索すると、各都道府県の情報、車に貼られたステッカーのデザインも確認できますので、チェックしておきましょう。
子どもと街を歩くときには常にいろいろなものを見る癖をつけておくと安心です。
防犯ブザーの使い方と止め方、子どもは知ってる?近年、小学生の必需品となっている防犯ブザー。持たせておけば安心と思っていませんか?危険な目にあったときに、子ども自身が使えなくては意味がないですよね。
みなさんは、この防犯ブザーが実際に鳴るか試したことはありますか?
国民生活センターの調査によると、「7割以上の保護者は、現在使っている防犯ブザーの電池を交換しておらず、約半数の保護者はブザーが鳴るか点検していませんでした」とあります。
使わなくても電池は消耗しますし、新品の防犯ブザーについているのはテスト電池のため、すでに無くなっている可能性もあります。
実は筆者も鳴らしたことがありませんでした。防犯ブザーって大きな音が鳴るので、ちょっと鳴らすのに躊躇してしまっていたんですね。娘も入学当初、学校で鳴らして遊んでいる子がいて、先生に怒られていたので、「鳴らしてはいけないもの」というイメージを持っていました。
せっかくの夏休み、ぜひ防犯ブザーが鳴るかチェックしてみてください。
低学年の場合は、鳴らす練習だけでなく、止める練習も必要です。意外と止め方は知らないものです。大きな音が出るのでパニックになってしまう可能性もあります。合わせて、どんなときに使えばいいのか話し合っておくといいでしょう。
友達と一緒にいるときなら、大声を出したり、ブザーを鳴らしたり、笛を鳴らしたりできるかもしれないですが、不審者が狙うのはやはり一人でいる子どもが多いですよね。
一人でいるときにその判断ができるか、と考えると、なかなか難しいのではないでしょうか。
いかがでしたか?長い長い夏休み。ぜひ、子どもと安全について話し合ってみてくださいね。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着