【インタビュー】“神様、僕は気づい
てしまった”が1stミニALで形にした
バンドのコンセプトとは? そして東
野へいとが抱く“生きづらさ”

覆面を被り、素顔を見せない形で活動するロックバンド「神様、僕は気づいてしまった」。シングル「CQCQ」(TBS系 火曜ドラマ『あなたのことはそれほど』主題歌)で鮮烈なデビューを飾った彼らが、1stミニアルバム『神様、僕は気づいてしまった』をリリースする。
フックに満ちた曲調と強烈なハイトーンの歌声が印象的な彼ら。ミニアルバムには東野へいと(Gt)、どこのだれか(Vo&Gt)が手掛けた7曲を収録。疾走感と狂おしさを詰め込んだようなナンバーが並んでいる。意味ありげなバンド名や匿名性の高い活動形態など気になるポイントが多いバンドだが、コンセプチュアルな体裁を貫くバンドの根っ子には思春期的な感性が息づいている。
キーワードは「生きづらさ」。東野へいとへのインタビューでそのあたりを紐解いた。
◆1stミニアルバム『神様、僕は気づいてしまった』 ジャケット画像
  ◆  ◆  ◆
■ 人間十人十色。それを、「中二病」とか「メンヘラ」とカテゴリーに押し込めてしまうのは
■ あさましいことだと思うんです
▲1stミニアルバム『神様、僕は気づいてしまった』初回限定盤
── ミニアルバム、聴かせていただきました。
東野へいと(以下、東野):ありがとうございます。
── これは、神様、僕は気づいてしまった(以下、神僕)というバンドがどういう存在なのかを明確に示す、とてもコンセプチュアルな作品だと思ったんですね。きっとバンドがスタートしたときにイメージしていたものが形になった手応えはかなりあったんじゃないかと思うんですが、そのあたりはどうですか?
東野:おっしゃっていただいた通り、コンセプチュアルにやってるバンドなので、コンセプトに沿わない曲は持ち込まないし、このバンドのための曲を作ろうというマインドでやっています。だから、それがちゃんと伝わるアルバムになったんじゃないかという手応えはありました。
── このバンドはどうやって始まったんでしょう?
東野:まず、ヴォーカル(どこのだれか)のことは、もともと音楽の好みが似ていて、仲がよくて。「何か一緒にやりたいね」みたいな話はずっとしていたんです。僕はそれと別でソロで音楽をやってきていて、バンドサウンドだったんですけれど、そこではやりきったというか。やっぱり一人でやってると自分の中で満足したものを越えられないから、もっとバンドらしいエネルギー、化学反応みたいなものに挑戦していきたいと思い始めていたんです。だから、バンドサウンドを作りたいと思った時に、ちゃんとその意味を持った活動が必要だと思っていて。
── 二つの理由があった。
東野:そこで結びついたんです。それで出来上がったのが、去年11月にYouTubeでアップロードした「だから僕は不幸に縋っていました」。そこから自分一人でやる時とバンドでやる時をちゃんと差別化しようと思って、ヴォーカルに「自分が信頼できるメンバーで一緒にもっといい作品を作り上げていきたい、みんなで今後一緒に作品を作っていく活動を並行してやっていきたい」という話をして。それで改めてヴォーカルを誘って、そこを基軸にしてメンバーを増やしていきました。
── どこのだれかさんと音楽の好みが似ていたと言っていましたが、どう似ていたんですか?
東野:言葉で説明しづらいんですけど、ジャンルが似ていたとかではなく、J-POPとして求めてるメロディセンスとか、そういう部分なんです。僕が彼の曲を聴いて思うのは「自分が書いたメロディみたいだな」とか「理想のサビを書いてくれる」という感覚。それで向こうも僕の曲を聴いて同じように感じてくれていて。実際「これはどっちが書いた曲でしょう?」って訊いても誰もわかんなかったことがあるくらいで(笑)。それくらい、メロディに求める要素が似ているんです。
── 今回のミニアルバムでも、「宣戦布告」と「天罰有れかしと願う」は、どこのだれかさんが作詞作曲をしている。曲調の幅も広いですよね。でも、どの曲も不思議な共通性がある。そういう“神僕らしさ”って、どうやって生まれているんでしょうか。
東野:ベース、ドラムも含めてメンバー全員が楽曲制作ができる人間なんですよ。だから、弾いてて楽しいフレーズじゃなくて、その曲のそのポイントに必要なフレーズをちゃんと持ってきてくれるんです。だからパズルみたいにアレンジが上手く組み上がっている。そういう、楽曲としての完成度を上げるための引き算ができるというのが、このバンドの武器であり、らしさなのかなと思います。
── 歌詞や楽曲の世界観はどうでしょうか。どの曲にも孤独な世界というか、自分の周りに敵がいる、みたいな感覚がある。そのあたりは最初に話したコンセプトの部分と関わってくると思うんですが、このあたりはどうでしょう? どういう風に“神僕らしさ”が生まれてきていると思いますか。
東野:何かから影響を受けてそういう歌詞になるというよりは、コンセプトがあるバンドなので、コンセプトに沿った楽曲を持ち寄りたいという意識があって。たとえば個人的には「今日はハッピーなベースミュージックが作りたい」という気分の時もあるんですけど、それはこのバンドに持ってはいかない。今日はちょっとニヒルな曲が書きたいという時は、このバンドに持っていく。そういう取捨選択があって、楽曲が集まっています。
── 神様、僕は気づいてしまったという名前も、そういうコンセプトに関連している?
東野:そうですね。バンド名がそうなったのも、コンセプトと密接に関わっている部分です。
── これはどういう意図を持ってつけた名前なんでしょうか。
東野:例えば「中二病」とか「メンヘラ」とか、そういうネガティブな精神を意味する言葉っていくつか世の中にありますよね。でも、人間十人十色、同じことを考えてるなんてあり得ないし、それを「中二病」とか「メンヘラ」とか言ってひとつのカテゴリーに押し込めてしまうのは、あさましいことだと思うんです。どうしようもなく生きづらい環境にいる人たちの感情を、そういうところに押し込んでやり玉に挙げてしまう。そういう感情に余裕がある人間の浅薄さみたいなものが昔からどうなのかなと思っていて。十人十色の感情である以上は、それを言葉にできないし、するべきものであるにもかかわらず、ひとつの言葉で言い切ってしまうのはナンセンスだと思って。そういう生きづらい感情をちゃんとカテゴライズせずに向き合って消化して、気持ちが晴れるようにしていくべきだと思うんです。けれど、感情は十人十色である以上言葉にできないので、浅薄なカテゴライズに逃げるのではなく、ちゃんと音楽という媒体を通じて消化しようと。それで、カテゴライズしてしまうことの浅薄さを「神様」という言葉で表現しているんです。
── なるほど。
東野:疑心家みたいな表現ですけどね。ただ、もしそうだとするならば、そういう浅薄さとしての神様はきっと「まんまと俺の存在に騙されやがって」みたいなことを思ってると思うんですよね。でも、それに対して僕たちは「お前の存在に気づいている」と。その正体を暴いてやる、クリアな感情に変えていくよというコンセプトで曲を集めているんです。そういうことを表現しているのが「神様、僕は気づいてしまった」というバンド名でありコンセプトなんです。
── 最初にできた「だから僕は不幸に縋っていました」の歌詞も、今話していただいたことは結びついている?
東野:そうですね。昔から、カテゴライズされることによるナンセンスさを感じていて、それを曲にしようと思ったのが「だから僕は不幸に縋っていました」だったので。この曲が完成したことで、“こういうバンドにしたいね”というコンセプトが固まりました。
◆インタビュー(2)へ
■ 思った以上に曲が届いてしまったのは
■ それだけ一人残らず思い当たる節があるんじゃないかと
── 「カテゴライズしてしまうということの浅薄さ」っておっしゃったのがすごく興味深かったので、そこについてもう少し訊きたいんですけれども。というのも、実際「生きづらさ」のような感覚、思春期的な不全感や救われなさというものは、昔からあったと思うんです。それこそ音楽以前、近代文学の時代の太宰治だってそうだったかもしれない。でも、おっしゃったように「中二病」や「メンヘラ」という言葉が広まって、それがレッテルとして機能している。そのことによって、瓶詰めされて陳列されるような、すごく軽いものになってしまった。そういう風潮へのアンチテーゼが根源にあるということですよね。
東野:はい。
── そのモチベーションが神僕の原動力として大きなものになっている理由って、どういうところにあると思いますか?
東野:そうですね……僕は今は発表できる側になったので、幾分ましかと思うんですけど、そうではなかった時期に、何かわからないけど生きづらい、しんどい、けどそれを誰もわかってくれないという感情があって。みんな絶対そういう感情を持っているにもかかわらず、平然と生きている。それを口にしないどころか、口にした人をやり玉にあげつらうような人たちもいて。それに苦しんだ側というか……。
── 自分の原体験にそういう感覚がある。
東野:そうですね。救いたいとか、傷のなめ合いではないですけど、やっぱりつらいものはつらいから、つらいもの同士仲良くしようぜ、と。
── その感覚は、メンバー全員共有してるもの? それともへいとさん一人が抱えてるもの?
東野:メンバーは実力で選んでいるので、そうかどうかはわからないですけれど。でも、音楽やってる人間って、みんなそうなんじゃないかな。
── 音楽を作る時に身近な生活や街、仲間じゃなく、息苦しさや不全感や、何かの理想郷や運命、そういうものに想像力が及ぶ。そういう人は自分だけじゃないという。
東野:そうですね。仲間とか家族とか、あるはあると思うんですけど、二人でも三人でも寂しいってあると思うんです。複数で居たって孤独は孤独で。そういうことを考えて生きてきたので。
── 思春期的な原体験にそういう感覚があった。一方で、今の神僕は「CQCQ」がドラマ主題歌になり、自分たちの想像を越えて曲が届いた実感はあると思うんです。
東野:そうですね、はい。
── あの曲が広くまで届いたことの実感は、どう捉えてらっしゃいますか?
東野:今って、やっぱり何だかわからない生きづらさ、抑圧がある世の中じゃないですか。だから思った以上に曲が届いてしまったのは、それだけ一人残らず思い当たる節があるんじゃないかと思いますね。だから、今まで届かなかったところに届いたというか、やっぱりそうじゃないか!っていうのは感じますね。
── なるほどね。確かに、インスタグラム以降、「日常生活がキラキラしていなければいけない」みたいな感覚が大きくなっていて。それを呪縛や抑圧と感じる人は多くいるかもしれない。そういうところに刺さったのかもしれない。
東野:そうですね。
◆インタビュー(3)へ
■ 決して正体を隠したいわけではないです
▲1stミニアルバム『神様、僕は気づいてしまった』通常盤
── 神僕というバンドは、ざっくり言うと売れること、ヒットすること、世の中に影響を及ぼす力を大きくしていくことに関しての意欲はあると思うんです。そのへんはどのように捉えていますか?
東野:わりと僕も大人になってきたので、売れるか売れないかは、スタッフの力にかかってるということがわかってきて。ただ、僕たちがやらなければいけないことは、スタッフがそういうシチュエーションを用意してくれた時に、そこでバーンと広がる曲を書かなきゃいけないということ。そういう使命は感じてますね。それに、あの時の生きづらさがなかったことにされるのは勘弁してほしい。スタッフがそういう舞台を用意してくれるからには、その期待に応えるような曲を用意しなきゃだめだと思いますし、ハングリー精神みたいなものはありますね。
── もし、思春期ど真ん中の自分が今神僕に出会ってたとしたら、どういう受け取り方をすると思いますか?
東野:うーん、自分がやってる以上客観視は難しいですけど。でも、やっぱりそういう規律化された社会の中で、反逆する軍隊みたいなものが出てきたような感じで聴くような気がします。そういう軍隊の軍歌が流れて、それが聴こえたから自分もそっちの兵列に加わるみたいなイメージですね。「俺も入れてくれ!」って。
── 先ほどは「救いたいとか、傷のなめ合いじゃないけど」と仰っていましたけれど、もっと戦闘的な感覚なんですね。
東野:共犯者になるという感覚が近いかもしれないですね。
── 神僕は全員顔を明かさない形で活動してるわけですが、その意図はどこにあるでしょうか。
東野:顔を隠しているのは、表情が見えないようにするためなんです。僕たちが一番狙いたいのは、演奏している時に人間の表情を乗せないことなんです。表情を乗せることで音楽がいい方向に働くこともあると思うんです。エモい歌をエモい表情で歌ったら痺れるし。その一方で顔が見える以上は、その顔の情報がデメリットになることもある。顔が見える時点で歌が他人事になってしまうこともある。アーティストが顔を見せて歌う以上はその人の歌になってしまうので。でも顔が見えなくて覆面をかぶっていたら、それを外したら自分かもしれないと感じるかもしれない。そういう部分を狙いたいんです。そこにノイズを乗せたくないので覆面をしてるんです。よく勘違いされますけど、決して正体を隠したいわけではないです。
── 今年の夏には<SUMMER SONIC>で初ライブが決まっています。正直意外でもあったんですが、どういう意気込みがありますか。
東野:コンセプチュアルなバンドである以上、このバンドでライヴをする事の意味を徹底的に追い続けていきたいと思ってます。そういうための必要なアクションになっていくだろうし、頑張りたいですね。
取材・文=柴 那典
  ◆  ◆  ◆
1st Mini Album『神様、僕は気づいてしまった』
2017.07.26(Wed)Release
■初回限定盤(CD+DVD) ¥2,500(tax out)
■通常盤(CD) ¥2,000(tax out)
CD
1.わたしの命を抉ってみせて
2.宣戦布告
3.CQCQ(TBS系 火曜ドラマ「あなたのことはそれほど」主題歌)
4.僕の手に触れるな(TVアニメ「ちるらん にぶんの壱」主題歌)
5.天罰有れかしと願う
6.大人になってゆくんだね
7.だから僕は不幸に縋っていました(SQUARE ENIX「スターオーシャン:アナムネシス」主題歌)
DVD
1.だから僕は不幸に縋っていました MV
2.Making of だから僕は不幸に縋っていました
3.僕の手に触れるな MV
4.Making of 僕の手に触れるな

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

新着