L→R 大月義隆(Gu&Cho)、郡島陽子(Dr&Vo)、清水葉子(Vo&Gu)、石島直和(Ba&Cho)

L→R 大月義隆(Gu&Cho)、郡島陽子(Dr&Vo)、清水葉子(Vo&Gu)、石島直和(Ba&Cho)

【UNLIMITS】バンドの熱と楽曲自体の
温度に
差のないアルバム

自分たちらしさにこだわり抜いた1stフルアルバム『夢幻シンドローム』を完成させたことで、“4人で鳴らす音、それこそがUNLIMITS”だと確信。本作『トランキライザー』では、さまざまなアプローチで攻め立てる!
取材:ジャガー

自分を追い込んでいかないと
誕生しなかった曲たちばかり

2作目は『夢幻シンドローム』がひとつの基準となり、本人たちにとっては超えるべき最大の敵じゃないですか?

清水
そうですね。

正直、『トランキライザー』を聴くまでドキドキしてたんです。少なからず環境の変化もあったであろう今、どんなモンスターを放つのかと。

清水
自分自身すごいドキドキしてましたね。もうできないかとも思いました(笑)。

確かに今回は振り幅が大きく、よくまとまりましたよね(笑)。

清水
2曲目の「偽りの世界」が、わりと早い段階でかたちが固まって。ライヴでやっていたのもあり、この曲が今作の軸となってくれましたね。『夢幻シンドローム』ではできなかったタイプの曲ですし、現段階のUNLIMITSを象徴してるんじゃないですかね。葛藤の渦でもがいている少年のさま…みたいな。そういう世界観の音楽を昔からやってはいるんですけど、そこに今のバンドのエッセンスもすごく入ってて。この曲ができた時はメンバーで“来たね!”って感じでした。

《嘘まみれの現実》から《嘘まみれの偽りの世界》へ。これまでにはなかった発想の歌詞ではないですか? 感じ方は聴き手によって違いますが、私は希望を見出すことができた言葉だったんです。本当は現実にまだ希望はあるんじゃないかって気持ちから《嘘まみれの偽りの世界》なんだと。

清水
歌詞の面でも成長した部分があって、絶望だけで終わらないというか。実際に“希望”という言葉も最後の方に歌ってますし、ちょっと光が見えるような。すごい絶望にまみれてるんだけど、少し光りが見えて終わる…結局、結末は聴き手に委ねてますけど、物語性もあって上手くいったんじゃないかと。

これまでも聴き手に寄り添う音楽でしたけど、遠くの方でかすかに見えていた光がくっきり見えてきたのではないですか?「パズル」での締め括りにバンドの未来を強く感じましたし。

清水
“to be continued”みたいな感じの終わり方。「パズル」を最後の曲にしたいっていうのは曲順を決める時に、みんなの意見が一致しましたね。

その他は?

清水
やっぱり…今回もディスカッションはすごいしましたよ(笑)。ツアー中にスタジオ入ったり、何をしていても常に曲のことを考えてる生活でした。
大月
スタジオにこもって作るのもアリだと思うんですけど、そうすると視野が狭くなっちゃう気がして。いざ、ライヴでやってみたり、盤を聴いてみると、なんか温度が違うというか。ライヴと並行しての制作は大変な部分も多かったですけど、バンドの熱と楽曲自体の温度に差のないアルバムになりました。
郡島
まぁ、ほどほどぐらいにあればいいんですけど…結構あると大変です。
清水
かなりの精神状態になりますから。

ディスカッションとは具体的にどんなことを?

清水
リズムですかね。
石島
初めは難解にしがちになる。曲を初めて聴かされた時って、“これをどういうふうに料理してやろう”とか“どれだけ詰め込んでやろう”っていうのが、これまでの流れで。でも、聴き手を意識するようになってからは、まず聴いてくれる人たちは歌が聴きたいはず。そしたらリズムは歌に対して邪魔をしないようにってわけじゃないですけど、最大限に歌を引き出せるものでなくてはいけないじゃないですか。そう考えていくと、シンプルなリズムに落ち着くっていうか。もちろん、その中でも攻めてはいるんですけどね。
清水
シンプルながらもリズムのバリエーションは増えてるんです。そこは成長したかなって思いますね、曲作りのことに関して。

では、制作期間中から良い手応えがあったと?

郡島
いえ、そんな余裕なかったです。
清水
何も見えなかったです。
郡島
目の前のことをひたすらに…
清水
いつもそうなんですよ。一枚作る時に、“これはこういう作品にしよう!”って作ることってなくて。本当の終盤で見えてくるかこないかですね。今回は全然見えなかったんで、手応えどころじゃなかったです。
郡島
自分の中で、見ないようにしてた部分はありました。終わるまでは集中。終わりなんて見ちゃダメだって。

すみません(笑)。しかしながら、バンドのエネルギーに満ちた楽曲たちばかりだったので、本人たちも相当な手応えを感じてるものだと思ってました。あと、今の時代に生きる人なら必ず突き刺さるんじゃないかとも思ったんです。自分の感情と世間体に上手く折り合いをつけながら生活しなきゃいけなかったりするのが大人じゃないですか。何も思春期ばかりが悶々としているわけじゃない。社会全体が下降してる時にこそ、行き場のない感情を吐き出す音楽が必要なんだと。

清水
まさに。

気持ちの面で恵まれない。どこか寂しい世の中に『トランキライザー』の存在は大きいと思いますね。

郡島
ありがとうございます。
清水
自分を追い込んでいかないと誕生しなかった曲たちばかりなので、そう言ってもらえるとほっとします。

「ループ」では、ひとりひとりは微力でも、寄り添えば強大な力が生まれるという。

郡島
曲を作る上でのテーマでもありますね。前回のインタビューでもお話したかと思うんですけど、聴き手を励ますまではいかなくても寄り添っていたいんで。でも、《羽の無い赤トンボ》って歌詞が浮かんだ時に、なんて自分は残酷なんだと思いました。だって《羽の無い赤トンボ》はただの棒なんですよ。そんなことが思い浮かんで、その赤トンボはどうやって生きていくんだろうってことを考えたりして…自分ってひどいなぁ。
清水
こんなひどい歌詞なのに、むちゃくちゃ歌いやすかったんですけど。
郡島
意外に(笑)。
清水
メロディーに言葉がぴったり。“歌いやすいなぁ~、でもただの棒なんだ~”って、心を痛めながら。棒の絵とか書きながら歌ってましたけど(笑)。

想像すると残酷な光景なんだけど、頭の中で浮かぶ情景はすごく美しくて。

清水
刹那を感じるし、メロディーとの合わさり方が本当に気持ち良いんですよね。曲作りで思い出したんですけど、5曲目の「粉雪のメロディー」は大月が持って来たアルペジオからセッションで作り上げた曲なんですよ。スタジオで大月がアルペジオを何気なく弾いてて、“そのアルペジオ良くない?”ってところから自然とセッションになって、そこにメロディーを乗せていったんです。なんとなく鼻歌も付けた状態で家に持ち帰ってきちんとかたちにして。セッションで作るタイプの曲って、うちはあんまりなかったんで楽しかったですね。こういうのもたくさんやっていきたいな。大月のアルペジオに対して、私も絡んでいくアルペジオを乗せていったのが気持ち良くて。この作り方は今後やりたいですね、良い曲に仕上がりました。

2枚目のアルバムを作りながら、その先々のヒントを見つけていくような?

清水
そうですね。本当に何が起きるか分かりませんね。「ディスコード」や「パズル」とか、バンドで合わせて初めて分かることも多くて。「雨音」なんて思い描いていたのは優しいメロディーだったんですけど、完成してみるとどん底に落とされるようなアレンジが付きましたから。すごいビックリしました。

探し続けるのがいい
生きる意味みたいで

優しさと言えば、温かい風が吹く「ハロー」ですね。

清水
切羽詰まってる時に、いきなり音と言葉が同時に出てきた曲です。情景も浮かんだんですよ。温かい日差しの中、空を見上げてみると空はどこまでもつながっていて、あの人は元気かなって。そうだ、同じ空の下にいるんだな…っていう場面まで、メロディーを考えていた時に全部出て来て。必然的だったと言うべきか。浮かんだタイミングも、内容もなんて素晴らしいんだろうって思いました。そんなに歌詞がすらっと出てくる方ではないので、浮かんだものの輪郭をしっかり出すために練り上げてはいるんですけど、何て言うんだろう…一番しっくりきましたね。しかも、これは関係者の反応がすごく良いので、早くリスナーの方にも聴いてほしいですね。柔らかい風が吹きます、温かい空気になります。
大月
最近自分たちで録って、ミックスとかをやってるんですけど、「ハロー」はすごく楽しかったんですよね。ここのアレンジどうしようかって息詰まることもなく、わりとすんなり。導かれたと言ったら仰々しいんですけど、本当そんな感じで。録ってる時もリズムもギターも歌もすっと録れたんで楽しかったなぁ。きっと良い曲なんだなって。

そういう気持ちになる曲は珍しいのですか?

大月
全曲楽しいは楽しいんですけど、何か違いましたね。録ってる時点で“この曲良いな”って出来上がりが想像できるというか。こういうふうに持っていけばいいんだろうなっていうのが分かったんです。ギターでいうと、いろんなものをあれこれ乗せて試す必要がなかったんですよ。歌が入ってみるとこのフレーズじゃ合わないなとか、リズムに関しても頭で描いていたのと違うなっていうのが少なからずあるんですけど、それがまったくなかった。

誕生の仕方といい、完成までの経緯といい、不思議な力を持っている曲ですね。今作では、石島さん作詞の「道しるべ」も収録されていますが。

石島
清水さんが書いた曲が初めにあって。“ちょっと歌詞書いてみなよ”って言われて。
清水
石島の地元が静岡県なんですけど、そこにいた大先輩のバンドが解散してしまって。感じてることはあるはずなんで、そのことについて石島は絶対書くべきだと思ったんですね。で、“石島にこの曲を頼む!”って託しました。壮大なメロディーの曲ができたんで、彼の想いを当てはめてほしくて。
石島
そんなに歌詞も曲もこれまでに書いてるわけではないんですけど、そうやって言われた時に僕にしてはすらっと言葉が並んだんですよ。何回も書き直せた…やっぱり思いが強いテーマだったんで、いろんな言葉が浮かんで。こういうかたちで自分の思いが1曲に込められたんで良かったです。なんで、ちょっと歌詞のテイストは異色かもしれないですけど、すごい好きですね。

そんな1曲1曲に思いの詰まった本作ですが、タイトルの由来はどこからきたのでしょう?

郡島
いつか必殺技で使いたいなと隠し持ってたんです。アルバムタイトルを今日中に決めなきゃいけないって時に、違う言葉が候補で挙がってたんですけど、決定打にはならず。なので、“トランキライザー”を出したら…
清水
聞いた時に“来た!”って。それで行こうと即決ですね。

パッと聴いた感じの音の響きも強く、爆発力のある本作に合ってますよね。

郡島
本当は自分の自転車に付けようと思ってた名前で。自転車に付けてから使おうと思ってたんですけど、まだ自転車を買ってなくて出すのをちょっと惜しんだんですけど。
石島
それ知らなかったなぁ(笑)。
清水
郡島さんはまだいろいろ隠し球を持ってると思うんで、何が出てくるのか楽しみですね。
郡島
そうですね、いろいろあります。

郡島語録も楽しみにしつつ(笑)。次への足がかりが見えた『トランキライザー』ですが、それと同時に“UNLIMITSとは?”みたいなものも見えたのではないですか?

清水
それは模索中です。たぶん、こういうバンドですって分かんないから続けてるんじゃないかなっていうのがあるんで。別に周りがどう言ってくれても構わないんですけど、自分の中では常に答えがないというか。追いかけ続けてるイメージなんですよね。
郡島
自分たちの存在が一体なんだか分からないって、お客さんの中でもそういうのを持ってる人たちもいっぱいいると思ってて。CDを聴く人も、一緒に手を取り合って、探そうぜじゃないですけど。
清水
得体の知れない感じ…

逆に分かっちゃうとダメなんですね。

清水
辞めます(笑)。
郡島
でも、一個見つかってもまたいろいろ出て来る気がするんですよ。
清水;見つかっても無視するだろうし。“ん? これは違うんじゃないか?”って、また探し始めるんだと思います。
郡島
なんかね、探し続けるのがいいじゃないですか。生きる意味みたいで。ないものねだりですからね、人間は。
清水
バンドも生き物ですよね、変わり続けていく感じが。
UNLIMITS プロフィール

アンリミッツ:激しく、切なく、真っ直ぐに突き刺さるヴォーカルと哀愁漂うメロディーライン、そして清水葉子と郡島陽子のコーラスワークを武器とするライヴバンド。オフィシャルHP
公式サイト(レーベル)

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着