L→R 日高 央(Vo)、高地広明(Dr)、菊池 篤(Gu)、越川和磨(Gu)、後藤裕亮(Gu)

L→R 日高 央(Vo)、高地広明(Dr)、菊池 篤(Gu)、越川和磨(Gu)、後藤裕亮(Gu)

【THE STARBEMS】THE STARBEMS入門編
みたいな感覚があったかも

日高央(Vo/ex.BEAT CRUSADERS)、越川和磨(Gu/ex.毛皮のマリーズ)などによって2012年から活動をスタートしたTHE STARBEMS。ラウドなサウンドで爆走する彼らが、さらに音楽性を広げた2ndアルバム『VANISHING CITY』を完成させた。新作に込めた思いについて日高に話を訊いていこう。
取材:土屋恵介

2ndアルバム『VANISHING CITY』は、激しさの塊の1stアルバム『SAD MARATHON WITH VOMITING BLOOD』から明るく開けた印象がありますね。

ハイ、明るくなりました。1stはとにかくひたすら怒ってたんで。それは震災後の行政にも怒ってたし、ビークルが終わっちゃったことに対して自分にも怒ってたし。でも、今回はただ怒るんじゃなく、笑いながら怒ろうっていうのが裏テーマにありました。

歌詞は怒りもありつつ、希望が見えるし、聴き手を鼓舞するパワーがありますね。音の面でも幅が広がったのは、バンドとして活動が活発になったのも影響してますか?

それはあります。対バンの幅も広がってきたし。SLANG、ニューロティカ、若いバンドとか、どんなにハードでもソフトでも対バンしてきたので。やっぱり、アウェイの中でやっても“いいですね”って言われないと、音楽として本物じゃないのかなって。どうしても外からは、元ビークル、元マリーズって贔屓目で見られちゃうでしょ。それよりも、我々としてはフラットな目で見てほしいし、知らない人にもっと聴いてほしいので。という意味では、叫んでるけどポップなところはポップだし、全方位な作りになりました。

曲作り自体も変化しましたか?

ハイ。前はビークルっぽいものは即ボツにしてたけど、良い曲ならいいじゃないか、もともとビークルだししょうがないって、そこはいい意味でみんな吹っ切れましたね。あと、今回はツアーしながらちょいちょい作って、ライヴでも何曲が披露してたんです。やっぱり、ライヴで再現できないとパンクバンドとして違うだろうってことで、ライヴで試しながら作ったんです。あんまり頭でっかちにならずにっていうのは、みんなの共通の考えで、バンド本来の姿で曲作りができたなと。もうひとつ言うと、ジャケットも昭和っぽいでしょ。仮面ライターでも主役の藤岡弘、さんとか、昭和のヒーローってアクが強い(笑)。今のヒーローものの主役ではあり得ないじゃないですか(笑)。その昭和のアクの強さを、音でもビジュアルでも出してみたいってテーマもありましたね。

濃度は高いですね(笑)。では、曲に触れていきたいと思います。シングルにもなった「Let Lights Shine」は、パワフルかつ激情感たっぷりのナンバーですね。

今年『SXSW』(アメリカ・テキサスのフェス)に出演できて、そのタイミングで向こうでレコーディングもしちゃったんです。だいぶ気合いを入れて作りました。ウチら、バンドとして日が浅いから、合宿みたいなのがあると距離が縮まるんじゃないかと思って、アメリカでレコーディングしたんですけど、結果ベースが辞めたっていうオチも付いちゃって(笑)。まぁ、辞めたベースの寺尾順平もケンカ別れじゃなく、ほんとに音楽性の違いだったので。ただ、そこでバンドで一丸になれましたね。止まってられないし、いい意味でみんなでやらなきゃって気持ちが出ました。で、夏フェスの途中から、元ASPARAGUSのジュン(山下潤一郎)にサポートしてもらいながら、レコーディングもやってもらったんです。

そして、疾走感とメロディー感がマッチした「Vanishing City」が、本作のリード曲となっていますね。

「Vanishing City」と、あと「Burning Heart」は、俺なりの90'sリベンジなんです。

90'sリベンジというのは?

当時、俺はグランジに入れ込んでたんで、逆にリンプ・ビスキットなんかクソだと思った(笑)。でも、聴き直したらバウンシーなリズムにラウドなアレンジがよくできてた。それを俺なりにやってみようと。大きなリズムでだんだんと上がっていくミクスチャー感って今はあまりないので、ありなんじゃないかなって。俺的には“バウンシー”っていうのはひとつのキーワードと思っていて。今って震災で落ち込んでるだけの時期を多少脱して、どう立て直していこうかって時期だと思うんですけど、そことも合致して、気持ちもサウンドもバウンスするアルバムにできたんじゃないかなと思います。

「Vanishing City」の歌詞もトゲもありつつ、かなり前向きさがありますね。

ですね。それはアルバム全体を通してですけど、バンド名の由来になってる、ウルトラセブンのギエロン星獣ネタ的なところがあります。今回、歌詞を最初から最後まで読んでいくとウルトラセブン全話見た気分になれるつもりで書きました。最後の曲「Evening Star / Morning Star」は、実はモロボシダンとアンヌ隊員の別れのシーンを俺なりに歌にしたんです。

なんと!(笑)

まぁ、メンバーには一切説明してないですけど(笑)。ウルトラセブン感は、バンドとしてのキーワードなので。

なるほど。あと「Dinosau Boy」は、オルタナ的な一番ポップなナンバーですね。キャッチーで入りやすい曲だし。

ギターポップっぽいよね。そういう評価をいただいてありがたいです。これも前だったら外してたけど、今は逆に全然ありだなって。そこを入口にどんどん広がってくれればと。

言ってみれば、入口がいっぱい増えたアルバムですね。

そういうことです。メンバーのお互いの趣向性も分かってきたし。もしかすると、1stよりこっちほうのがTHE STARBEMS入門編みたいな感覚が、やってる我々もあったかも。

あと今回、ギター3本という編成がより活かされてますよね。

象徴的なのは「Sweet Nothing Blues」で、ゴスケ(後藤裕亮)がソロを弾いてること。あいつは、ビジュアル、メタルを通ってきてるんです。基本ギターアレンジは西くん(越川和 磨)が担当で、ゴスケに“思い切って弾いてみろや”って言ったら、モロにX JAPANみたいなソロを弾いて(笑)。1曲くらいチャンスをあげようってことになったんです。前だったら、もっと厳しく、何々っぽいからやめようだったけど、今は別に良いんじゃないかって、何でもありでしょうって気持ちになれてるんですよね。

なるほど。この『VANISHING CITY』はバンドとして、ここからさらに広がる可能性も感じますね。

我々もそれをすごく感じてます。新曲をライヴでやっても評判いいし、そういう意味では手応えがあるなって。これが世間に出たらどうなるか。前向きに受け止めてほしいなと思います。

ちょっと早いかもですが、この先バンドとしてどうしていきたいかを聞かせてもらえますか?

確かに、そこは大事なとこですね。我々が軸にしてる、oi!、スキンズももちろん大好きなんけど、衣装、ビジュアル、曲も、もっと自由度を高めてもいいなと。極論、パンク的な良さが引き立つなら弾き語りの曲があってもいいんじゃないかって。ルールをどんどんなくしたいですね。今って自由が難しい時代じゃないですか。自由というものになかなか共通言語を見い出しにくい。20代と40代が思うパンク感もものすごく違うし。やっぱり、世代間を超えて、いろんな音楽を楽しめないと意味ないよなっていうのはすごく思ってるので、世代間の潤滑剤になりたいです。パンク界の“KURE5-56”みたいな感じで(笑)。
『VANISHING CITY』
    • 『VANISHING CITY』
    • TKCA-74158
    • 2014.11.12
    • 3000円
THE STARBEMS プロフィール

ザ・スターベムズ:2012年12月、日高 央を中心に結成。10年9月のBEAT CRUSADERS散開後、数々のプロジェクトと平行してソロ活動を始動した日高が、同年12月の年越しイベントから、現在も続くSPC(LIVE P.A. チーム)提唱の『東北ライブハウス大作戦』に協力しながら構想を練り、日本各地でライヴ活動を通しての精力的な支援とともに、数々のミュージシャンとセッションを重ねながらサウンドを構築。14年8月、寺尾順平(Ba)が『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014』のライヴをもって脱退したが、サポートメンバーを入れて止まることなく活動を続けている。THE STARBEMS オフィシャルHP

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着