【UNISON SQUARE GARDEN】J-POPの固
定観念をぶち壊したい

圧倒的なライヴ、そして最新作『流星前夜』が大好評! 新星の如く光り輝く彼らに現在の心境、未来を熱く語ってもらった!
取材:高木智史

まず初の全国リリースや各媒体での取材をひと通り終えて、今どんな心境ですか?

斎藤
いろいろ取材をして、ようやく自分たちの作品を客観的に見れるようになってきましたね。自分が思ってたことが伝わってたり、伝わってなかったりというのも分かったので、またそれを自分なりに考えて一段階登れてる気がしています。

ライヴもいろいろな人に観られるようにもなってると思いますが、バンドのフロントマンとして意識の変化もありましたか?

斎藤
やっぱり3人の中で外とつながることが自分の役割だと思ってるので、どういうふうに見られているかを常に考えてますね。

お客さんの反応にも変化はありましたか?

斎藤
今まで友達だった人もようやくちゃんとした目線で見てくれるようになってきてる気がします。今は友達だからライヴに来るとかじゃなくて、観たくなかったら来なくていいし、観たかったら来てほしいっていうスタンスが分かってもらえた。

曲の核を作っているのは田淵くんだけど、いろんな取材で評価を受けてきて、それをどう受け止めていますか?

田淵
やっぱり社会に出るまでははっきりとは分からなかったんですけど、今、客観的に見ることができているっていうのは斎藤と同じで。CDという形で世に出たということで見えてきた世界との距離っていうか、僕のブレインと世界の距離、バンドと世界との距離というのが明確に分かるようになりましたね。ポジティブな面では“良いCDが作れた! やった!”というのがすごいあるんですけど、それと同時にこれから何をしていかなければいけないかとか、やりたいことっていうのが色濃く今出てきています。モチベーションは上がるんですけど、焦りっていうか頑張んなきゃっていう気持ちですね。まぁ楽しく焦っていけたらなと思ってます。

貴雄くんはどう? バンドの中では一番野心を持ってた方だと思うけど。

鈴木
そうですね。今CDがちょこちょこ売れていて、お客さんも増えてきているこの状況でとても幸せなんですよね。けど、ここがゴールではないので、結成した当初からある“まだ満たされぬ感”はずっと付きまとっているので、それを満たすために毎日頑張ってるっていう感じですね。

なるほど。そういうことが考えられたのはこの『流星前夜』があったわけだけど、前作の『新世界ノート』とは全然作り方も作る意味も違うと思うんです。制作のテーマはどういうものを考えていましたか?

斎藤
まずUNISON SQUARE GARDENのベスト6みたいな並びにはしたくないというのがあって。ちゃんと一枚で最初から最後まで聴いて素晴らしいと思ってもらえる作品にしたかった。それと今できるベストを詰め込みたいなと。それは矛盾してるんですけどね。で、それをどうやったら同時にできるかなと考えていましたね。そこで出たひとつの答えが1曲目「流星前夜」の語りの曲と最後の「流星行路」という自分たちの比較的古い曲を入れることで、そうすることでその他の曲の意味も出て、作品の色も深まったかなと思えました。それでいて1曲1曲聴いてもそれぞれの意味もあるし。

確かに「流星前夜」のプロローグから入って最後の「流星行路」で作品を締めていて、ひとつの物語となっていますね。これは田淵くんのアイデア?

田淵
そうですね。それでいて、このタイミングでやらなきゃっていうことが詰まったアルバムになったと思いますね。

そもそも田淵くんはどういうふうに曲を作っているのですか?

田淵
最初に出てくるのはサビがほとんどで、メロディーと歌詞の一節から広げていく感じですね。どこか実生活とは違うところの世界が描けたらなと思っていて。それは狙いではないんですけど、生活に根ざした音楽にはしたくないっていう思いはあります。

ユニゾンの音楽は“頑張れ”とか“愛してる”とか直接的なメッセージではなく、違う世界を見せてくれるので、こういう音楽もあるんだなって思っていました。

田淵
聴いてる人たちの生活に入り込むんじゃなくて、引き上げるというか。それでいてユニゾンの音楽がJ-POPだと言われるようなバンドになりたいと思ってますね。J-POPって一般的に言われる音楽の中に、なぜそんなに生活に根ざした音楽ばかりなのかっていうのがあって。でも、一線引いたところでそれはやればいいじゃないっていう見解は違うと思うんです。だからこういう生活から飛び越えたところの音楽を“J-POPです”と言い張ってやるバンドになれたら面白いなと思ってますね。聴いた人が自分で世界を作ってくれたらいいと思ってるんですよ。なので、僕たちの音楽は曲を聴いてくれた人に委ねてるところが大きいですね。

その世界を歌う斎藤くんのヴォーカルはすごく表現力が増してて、それは曲に対する理解や、バンドのコミニュケーションが取れてきたのかなと思ってたのですが。

斎藤
歌う時は逆にあんまり考えないようにしてるんです。無心で僕も曲のテンションに体ごと委ねるようにしてます。それで自分にフッと沸いた感情を大事にしていますね。だから毎回、歌う度に曲に対する思いがちょっとずつ違っているんです。歌詞の意味は僕は一切聞かないんですよ。明確な答えはあってないようなものだと思っているから。それをその時の気持ちで歌うことで毎回毎回深みが増していく気がするんです。いろんな角度から見るというか。だから、客観的に見ていますね。
田淵
僕の解釈と違っててもいいんですよ。斎藤もひとりのリスナーであればいいわけであって。彼なりに世界を作って、解釈をして、自分なりの歌い方をして歌うということでいいんですよ。
斎藤
曲に対してどう思うかっていうことより、3人のバンドとして自分が歌っている時の形に陶酔しているっていう感じですね。

貴雄くんは自分のドラムをどう解釈していますか?

鈴木
…そうですね。当初から大事にしていることなのですが、曲の世界観を僕が後押しできる存在になろうと思ってドラムを叩いています。俺も宏介と一緒で田淵に曲の意味を聴くことはないんです。ドラムってギターとかベースとかヴォーカルと違って人を悲しくさせたり、怒らせたりすることは絶対できないと思ってるんですよ。楽しくさせることしかできない。ギターだったらちょっと切ないコードを弾いたり、歌だったら歌詞に乗っけられるし。ドラムってそういうことができない楽器だと思うんですけど、それを絶対やってやろうと思ってやってます。

なるほど。それぞれが自分たちの解釈でプレイをしていることにユニゾンの良さが出ているんですね。では、曲についてですが「フルカラープログラム」はライヴでも頭の方に置いていたり、最後の方にやったり、ユニゾンにとって重要な曲なのかなと思ってました。このミニアルバムにも最初に持ってきているので、今のユニゾンが感じられる勝負曲なのかなと思ったのですが。

斎藤
変な言い方ですけど一番ユニゾンらしい曲。それでいてすごく感情移入しやすいというか。自分の心を一番開ける。今歌ってて一番気持ちいい曲なんですよね。

それで楽曲はすごくポップでキャッチーですよね。それは田淵くんがもともとやりたかったことなのかなと思いました。

田淵
作品の一番最初に耳に触れるところにこの曲を置いたっていうのは、やっぱり気に入っているというか、俺の真髄というか。でも、どの曲も俺のやりたかったことではあるんですけど。単純に俺がリスナーとして聴いて一番好きなところが出た曲ですかね。

曲自体はすんなりできたのですか?

田淵
結構すんなりできた曲だと思いますね。どこから出きてきたのかはあんまり覚えてないんですけど。僕の中でイメージがすごくあったので編曲とかもすんなりいきましたね。
鈴木
このミニアルバムの中ではこの曲と「2月、白昼の流れ星と飛行機雲」がすんなりできたんじゃない?

逆に難産だった曲は?

鈴木
「Mr.アンディ」じゃない?
田淵
なんだろうな…。この6曲の中で苦労した曲ってあんまりない気がする。編曲に苦労したっていうのはあるけど、そんなに苦しんで作った感じはないですかね。
鈴木
他のバンドに比べて俺らは作曲ペースが異常に早いから、苦しむことってあんまりないんですよね。あえて編曲の段階で工夫したり、今までにない自分たちの殻を破った作品が「Mr.アンディ」だと思いますね。

それは具体的にどんな工夫をしたのですか?

鈴木
1stミニアルバムの『新世界ノート』の時の曲の作り方っていうのは端的に言えば、僕たちの情熱を内へ凝縮していったものなんですけど、『流星前夜』の作り方は凝縮したパワーを今度は外へ放射線状にぶちまけた作品だと思うんですよね。そのキッカケとなった曲が「Mr.アンディ」かなと。僕らは3人ですけど、もうひとりのリスナーというものを意識して作った、4人で曲を作ったような感じなんです。

「流星行路」ですが、僕はこの作品に入ってて本当にうれしかったです。それはこの曲がユニゾンと出会った曲ですからね。

鈴木
そうだ! 懐かしいな。3年前くらいだ。

曲のベーシックな部分は保ったままで、すごく立体的になってるし、最後の曲としても相応しいけど、凝ったアレンジをしようというのではなく、今のユニゾンのできることをそのまま表した感じを受けました。

田淵
そうですね。ここからまた先に行くみたいな感じですかね。“ここで入れなきゃ”っていう思いがあったんですよね。ホント、偶然にして必然みたいな。根っこのところはいつ作った曲であろうと変わってないと思うし。だから、このタイミングで入れても新しい曲と遜色ないだろうなという自信はありました。――この曲は未来を見ている曲だから、最後に持ってきてるということで、ユニゾンとしても、ここからの未来を見ているのかなと。最後にそれぞれが持っているバンドの未来を語ってください!
斎藤
僕はできるだけ天井は作らない主義なんですよ。どこまでも行きたいなと思っているし、行ける気もしてて。このミニアルバムに関しては、これでスタートラインに立てましたっていう感じですね。「流星行路」を最後にしたっていうのもこれからの自分たちを期待してくださいっていう意思表明でもありますし。次のライヴや作品をすごいものにしようっていう意識をずっと繰り返していけば、すごいところまで辿り着けるんじゃないかなと思ってますね。
田淵
この6曲が僕らのひとつの基準値になったと思うんです。でも、僕にはまだやりたいことはいっぱいあって。“J-POPの固定概念をぶち壊したい”というか。“J-POPバンドです”って僕らが言ってるからにはそこには“売れたい”っていう意識もあるんですけど、その売れるための固定概念は気に食わないから、そこから超えたところに行きたい。僕らなりのやり方でJ-POP界に反撃の狼煙を上げる。そういうことがやりたい。何年も何十年もかかると思うんですけど、それができたら幸せに死ねるなと思ってます。
鈴木
バンドで叶えたい夢は斎藤が言ったことと一緒です。個人的な夢は今年書き初めにも書いたんですけど“生涯現役”。ドラムだけで生涯現役でいることが僕の夢です。これを一生やってやる。
『流星前夜』
    • 『流星前夜』
    • UKCD-1124
    • 2008.01.16
UNISON SQUARE GARDEN プロフィール

ユニゾン・スクエア・ガーデン:2004年に結成。05年のデモCD『流星行路』のリリースを皮切りに、東京・下北沢を拠点としたライヴ活動を行なう。自主企画イベントやライヴ会場での手売りCDなどを通して、着実に名を広め、08年に1stシングル「センチメンタルピリオド」でメジャーデビュー。透明感にあふれながらも個性的なトゲを持つヴォーカル、エッジが効いたコンビネーション抜群のバンドアンサンブル、キャッチーなメロディー、鮮烈なライヴパフォーマンスで右肩上がりにセールスと動員を伸ばす。15年7月、結成10周年を記念したアルバム『DUGOUT ACCIDENT』をリリース。同月には、初の日本武道館での単独公演を開催した。UNISON SQUARE GARDEN オフィシャルHP
TOY’S FACTORY
UNISON SQUARE GARDEN オフィシャルTwitter
UNISON SQUARE GARDEN オフィシャルYouTube
Wikipedia

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着