牛尾憲輔

牛尾憲輔

牛尾憲輔、担当した映画『聲の形』の
音楽について語る!

映画『聲の形』の音楽を手がけた牛尾憲輔のインタビューが到着した。
思春期の今にも壊れそうな切実な心情とひたむきな思いを結晶化したようなアニメーション映画の傑作『聲の形』の音楽を担当した牛尾憲輔。agraph名義でのソロ活動が高い評価を受ける電子音楽家であり、リミックス、プロデュース、CM音楽制作、電気グルーヴのサポートメンバー、元SUPERCARの中村弘二とのバンドLAMAなど多方面で活動している。

作品の透き通るような繊細な世界観を見事に音像化したサウンドトラック盤『a shape of light』は、単なる劇伴音楽の域を遙かに超えた秀逸な音響作品。アニメ音楽作家としては過去に『ピンポン THE ANIMATION』を手がけており、『聲の形』は2作目となる。

――今回音楽を担当することになった経緯から教えてください。
牛尾:山田(尚子)監督の方からお声がけいただいたんです。山田監督がずっとagraphの音楽を聴いていただいていたみたいで。聴いてる音楽がすごく近かったんですよ。過去の僕の作品を聴きながら、絵コンテを書く時のBGMはagraphなんですって言っていただいて。それで今回のお話を頂戴しました。

――当然牛尾さんは監督のことはよくご存じだったわけですよね。
牛尾:(笑)はい。丹念で細かい描写、手の動きとか足の動きとか。そういうものがすごく繊細にコントロールされている作家だと思ってました。アニメって、手ひとつ動かすのも大変な労力がかかるアート・フォームなので、それをどうやってコントロールするのか。僕は顕微鏡的に細かく作ることにはめちゃくちゃシンパシーを覚えるんです。僕の作り方もすごく似てるから。今回一緒にやってみて、「あ、そこ大事だよね」ってところがすごく似ていたんです。たとえば、見上げた飛行機が画面の真ん中にいるのか、少しズレるのか。人によってはどうでもいい部分なんだけど、そのディテールの描き方が、実は一番大事なことじゃないかと、今回の作品作りを通して思ったんですね。山田監督がおっしゃっていたんですけど、「きこえ」としての音だけでなく、物質としての音、人の生理に訴える音を大切にしたいので、音楽はひとつの音色について無限に考えていける人が良かった、と。普通の劇伴じゃなくて電子音楽で、周波数帯域とか、顕微鏡的にちゃんと音を見て作ってる人じゃないとできないとおっしゃっていたんです。なのでお話をいただけたのかなと。

――アニメと音楽の違いはあれど、作風や創作に向かう姿勢は似ているんじゃないかと。
牛尾:そうです。今回作品を作るにあたって最初に山田監督と2人でやったのはコンセプト・ワークなんですよ。それは、このお話はこうで、このキャラはこういう行動するよね、とか具体的な話よりももっと根源的な話で。普通映画の劇伴音楽って、全体の構成があって、こういうシーンがあるのでこういう音楽をください、というメニューリストが来て、それに応じて(曲を)書いていくんですけど、今回それが一切なくて。代わりに一番最初に、言葉にならないようなあやふやなコンセプトを共有したんです。お互いの好きな写真集とか画集とか彫刻とか短歌とか持ち寄って共有する。お互いの創作法がどうだとか、影とか滲みとか残響とか、そういう抽象的なコンセプトを最初に2人でがっつり共有して、そこから作っていったんです。なのでメニュー・リストがいらなかったんです。

――なるほど。
牛尾:アティチュードがすごく近い。僕、いろんなミュージシャンの人とやってきましたけど、ここまで近しいもの、というか同じものを持ってる人は初めてだったんです。

――ふだんの自分の生き方とか音楽活動の姿勢とかやり方とか、そういうものと地続きでやれた。自分の持っている感覚が、そのまま拡張されたような。
牛尾:そうです。たぶん、その共有したコンセプトのある側面が山田監督の描く絵コンテや演出になって、別の側面が音楽になった、という作り方ができたので。つまり、僕も一緒になって絵コンテを描いているような、山田監督と一緒に作曲をしているような感覚。自分の人生や自分が聴いてきたものに根ざしたものができたという手応えがあります。

――アニメーションの音楽制作としてはかなり異例だったわけですね。
牛尾:かなり異例だと思います。一般的に劇伴音楽の仕事って、メニューリストで発注されたものを納品する、というのが当然なんですよ。でも今回はそうではなくてコンセプト・ワークから参加して、音楽を作って、毎週山田監督と音楽スタジオに入って作曲編曲しながら映像にあてて、アフレコを見て整えて、ファイナルミックスまでずーっとやってましたから。そういう携わり方をするって、ないんじゃないかなと思います。

――なるほど。
牛尾:僕はいわゆる「作家さん」(職業的劇伴作家)として関わるというより、アニメの制作チームのいちスタッフとしてやりたい。僕は元々アニメの現場で叩き上げられた人間じゃないけど、でもだからこそ、やるならちゃんとスタッフとして中に入り込んで、苦楽をともにして同じ釜の飯食って、ちゃんと「山田組」の一員としてやりたいという気持ちが最初にあるんです。なので今回コンセプトワークから始まって、メニューリストもなし、全てを自分と山田監督で共有したコンセプトの中から作って、選曲して音あててミックスやって……というところまでできたっていうのは、めちゃくちゃ満足感がありますね。

――今作はagraphの最新作『the shader』の成果がすごく生かされていると思います。
牛尾:はい、そうですね。それは自分の感覚としてももちろんそうだし、実際の制作の手法としてもそうで。『the shader』はそれまで5年間作り溜めたものをミュージック・コンクレートみたいな感覚で再配置していく、というアルバムだったんですけど、今回もその手法を使いました。今回はコンセプトとして「ノイズ」がすごく大事だったので、自分の実家にある古いピアノを即興で演奏して、中にマイクを突っ込んでノイズを録り、何時間分もあるその素材を再配置していきました。

――なぜ「ノイズ」が大事だったんですか。
牛尾:最も重要な理由は、山田監督とのコンセプトワークにでてきた「滲み」、「レンズボケ」、「涙でにじむような」、といった、抽象的で観念的な感覚です。そこから必然的に導かれました。それに加えてさらに、今回「聴覚障害」が要素のひとつとしてあることから、聴覚障害のリサーチや勉強を始めました。そこでキーワードとして出てくるのが補聴器。補聴器ってアンプなので、必ずS/N比の問題が出てくる。小さいものだからS/Nが悪い、つまりノイズが出てくる。だから今回はノイズを扱おうと。そうしたノイズをコントロールするために、実家のピアノを使ったんです。実家のピアノは子供の頃から弾いているものなので、ノイズの鳴り方みたいなものを一番知っている楽器だから。打鍵ノイズ、離鍵ノイズ、椅子が軋む音、弦の中の共鳴、共鳴板が軋んで鳴っちゃう音とか、そこを録りきってコントロールすることが、コンセプト的に大事だった。ノイズがどこまで楽音なのか、ノイズと音楽はどこに差があるのか、みたいなことは常に念頭にあったので。自分の興味としても解決したい問題として取り組めた。自分のやりたかったことと、作品のテーマや世界観が、地続きだったんですね。

――なるほど。
牛尾:しかも今回良かったのが、その先に行けたんですよ。agraph名義ではやれないことができたし。いわゆるポスト・クラシカルな要素って僕に求められても不思議じゃないジャンルなんですけど、僕は電子音楽家なので、今までそれはやらなかった。でもやりたいリビドーみたいなものはあって、電子音楽を軸足にした感覚で、器楽的な部分ーーピアノとか弦を扱うとどうなるんだろうって興味は多少あったんです。今作ではそれをめちゃくちゃチャレンジングな形で、しかもコンセプティヴにできました。

――ピアノの録音はすべて牛尾さんのご実家で行われたんですね。
牛尾:ほぼ、そうですね。可能な限り。大きなスタジオで高級なグランドピアノでやることも出来るんですけど、それをやるとコンセプトが瓦解してしまう。山田監督との会話で出てきたのが、子供のころの話だったり、10代の頃に何に影響を受けたとか、すごく人生に根ざした話だったんですね。今回ハイレゾ32bit/96kHzで録ったんですけど、それはキレイに美しく伸びやかに艶やかに録るためじゃなく、どれだけノイズと汚れと雑音を録りきるかってことに焦点を絞ったんです。自分の人生をピアノのノイズに託して、ちゃんと汚く録りきることにチャレンジできた。6歳でピアノを始めた時と同じノイズが鳴ってるので。そしてそれをやりきれたのは、山田監督に対する信頼があったからだと思います。

――素晴らしいです。
牛尾:僕も山田監督も、この時期(高校生)の続きにそのまま生きてるんですよね。僕のその時のヒーローってテクノやエレクトロニカ、電子音楽のアーティストだったりで。そういう音楽を聴いて、作ることを夢想して、「これはボクだけの感覚なんだ!」って思いながら、でも何にもできないから、夜中にそういう音楽をイヤフォンで爆音で聴きながら、誰もいない多摩川の河原をチャリンコでめちゃくちゃ走りながら「ぎゃーっ!」って叫んでるみたいな青春だったんだけど(笑)。

――絵に描いたようなヘタレな高校生ですね(笑)。
牛尾:その続きを生きてるなって思いました、今回やって。あの時の気持ちで今もやってるんだと。僕や監督が持ってる、あの時期のあの感覚が、今作に生きてるんだなと思います。

インタビュー:小野島大

アルバム『a shape of light』

発売中
【形態A(ジュエルケース仕様)】
PCCG.01542/¥3,250+税
※2枚組・全61曲
【形態B(紙ジャケット仕様)】
PCCG.01550/¥3,250+税
※2枚組・全61曲
<収録曲>
■Disc 1 “original sound track”
01. tre
02. inv(I.i)
03. roh
04. lvs
05. inv(I.ii)
06. rev
07. inv(I.iii)
08. lvs(var)
09. thn
10. lit
11. bnw
12. htb
13. bll
14. acc
15. int
16. flw
17. mon
18. maw
19. inv(II.i)
20. van
21. inv(II.ii)
22. inv(II.iii)
23. sig
24. aft
25. inv(II.iv)
26. flt
27. prc
28. pst
29. inv(II.v)
30. btf
31. van(var)
32. sus
33. frc
34. inv(II.vi)
35. qut
36. svg
37. slt
38. Invention No.1 C dur (LastPart)
39. lit(var)
■Disc 2 “extra sound track”
01. heart beat
02. round
03. into the sparkle
04. black and white
05. (i can) say nothing
06. night lights
07. blue blur
08. vignette
09. narrow road
10. welcome to the park
11. is your hair real?
12. laser
13. macchina eko
14. green
15. sunlight
16. sketch no.19
17. sustain
18. no one here
19. your silent portrait
20. fractal
21. flare
22. speed of youth

【作品情報】

映画『聲の形』
9月17日(土)より全国ロードショー
<スタッフ>
原作:「聲の形」大今良時(講談社コミックス刊)
監督:山田尚子
脚本:吉田玲子
キャラクターデザイン:西屋太志
美術監督:篠原睦雄
色彩設計:石田奈央美
設定:秋竹斉一
撮影監督:高尾一也
音響監督:鶴岡陽太
音楽:牛尾憲輔
音楽制作:ポニーキャニオン
アニメーション制作:京都アニメーション
<キャスト>
石田将也:入野自由
西宮硝子:早見沙織
西宮結絃:悠木碧
永束友宏:小野賢章
植野直花:金子有希
佐原みよこ:石川由依
川井みき:潘めぐみ
真柴智:豊永利行
石田将也(小学生):松岡茉優
(C)大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会

■映画『聲の形』 オフィシャルHP
http://koenokatachi-movie.com/
牛尾憲輔
アルバム『a shape of light』【形態A(ジュエルケース仕様)】 大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会
アルバム『a shape of light』【形態B(紙ジャケット仕様)】

アーティスト

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着